HSPによる生き辛さと、HSPによるトラウマの解消

HSPとは、 アメリカの心理学者であるエレイン・N・アーロン氏が提唱した概念で、「Highly Sensitive Person」の略、 「人一倍敏感な人」という意味です。

感受性が高く、環境のあれこれにとても敏感なため生きづらさを抱えて生きてしまう事があります。
HSPの方は、ほかの人が気にしていないようなことをきにしてしまうため、人から「気にしすぎ!」 「繊細過ぎる」 「神経質!」などと言われる事が多く、そんな自分を受け容れる事が難しくなり、生きづらさを抱えて生きている事が多くあります。

HSPの特徴

hspは以下の特徴が多くあります。全てに当てはまる訳ではありません。

  • 感覚に強い刺激を受けると容易に圧倒されてしまう
  • 自分をとりまく環境の微妙な変化によく気づく
  • 他人の気分に左右されてしまう
  • 痛みにとても敏感(歯医者が怖いなど)
  • 忙しい日々が続くと、動けなくなり、ひきこもりたくなる
  • 明るい光や強い匂い、ざらざらした布地、サイレンの音など五感の刺激に圧倒されやすい
  • 豊かな想像力を持っていて、妄想にふけることが度々ある
  • 騒音が苦手である(集中できなくなったり、イラついたり、怖くなる)
  • 美術や音楽に深く感動する
  • とても良心的である
  • 些細な事でもびっくりする
  • 短期間にたくさんのことをしなければならない時、イラついたり、混乱してしまう
  • 人が何かで不快な思いをしている時、すぐに気づくことがある
  • 一度にたくさんのことを頼まれると混乱したりしてしまう
  • ミスをしたり、物を忘れたりしないように、とても気をつける(指摘されたり、怒られるのがとても怖い)
  • 暴力的な映画やテレビ番組は見たくない(サイコスリラー系の映画が苦手)
  • あまりにもたくさんのことが自分のまわりで起こると、不快になり、落ち着かなくなる
  • 生活に変化があると精神が安定せず混乱する
  • 動揺するような状況を避けることを、普段の生活で最優先している
  • 大きな音や雑然とした状況など強い刺激に悩まされる
  • 学校や仕事で、競争させられたり、観察されていると、緊張し、いつもの実力を発揮できなくなる
  • 子供のころ、親や教師は自分のことを「敏感だ」とか「内気だ」と思っていた。

アーロン博士は、感受性を「シャイさとは何か?」という観点から見直して再定義しました。そして、たくさん検証を繰り返した結果、こんな共通点を発見しました。

  • 100種類以上の動物で見られる。
  • 人口の20%に存在する。
  • 男女によって差はない。
  • 生まれ持ったものである。(後天的な環境によって身につくものではない)

博士は、これらの特徴をまとめて【感覚処理感受性】という概念を生み出した。しかし、持って生まれた性質とはいえ、そのような遺伝子があるわけではない。

そこで、Highly Sensitive Person(高度に繊細な人)と命名し、先ほどのチェックリストが作られました。

 

HSPと一言で言っても様々な生きづらさを抱える

 

HSPの敏感さには、大きく分けて3つあると言われています。

  1. 共感性の敏感さ
  2. 洞察性の敏感さ
  3. 身体感覚の敏感さ

まず、一つ目の「共感性の敏感さ」は、よくHSPの本にも出てくる人の気持ちに敏感なHSPです。

  • あの人私が◯◯と言ってしまった言葉を誤解して、◯◯と思ったんじゃないかしら?
  • あの人Aさんが不快になって来ているのに気づかず、まだあの話をしているけど…どうしよう。
  • 悩みを聞くと自分のことのように苦しくなってきて、人と関わるのがシンドイな。

など。ご自身のことではない気持ちを考えすぎて、とても疲れてしまうHSPさんがいらっしゃいます。

2つ目の「洞察性が敏感」なHSPは

  • このままだとこうなるんだけど、あの人気づいていない。言ってあげたほうがいいのかな…
  • この会議の趣旨はこういう事だわ。こうすればいいのに。
  • 結局世の中に自由なんてないわ。どうしてこうも無駄なことをさせられるの?
  • 親に期待する方が間違っている。親も所詮人間なんだから不完全なんだわ。

など、高い洞察性のせいで誤解されたり、傷ついてしまう経験をしてしまうHSP さんがいらっしゃいます。

 

3つ目の「身体感覚が敏感」なHSPさんは

  • 光が眩しすぎる
  • 音が大きすぎる
  • 肌感覚が嫌で洋服がなかなか買えない
  • 味ではなく、舌触りが嫌で食べられない料理が多い。

など、身体感覚の鋭さから、生きづらさを感じていらっしゃるHSPさんがいらっしゃいます。

 

この3つの敏感さを全て持っていらっしゃる方もいれば、1つだけ持っているHSPさんなど様々です。
なので、同じHSPでも全く違って見えてしまったり、HSPに見えなかったりするのです。

 

HSPを受け容れて生きる

hspとして自覚がないままで生きていると、とても生きづらくなります。
「自分は人と違っておかしいんじゃないだろうか?」
「自分は変な人間だ」
「自分は間違ってしまう」
「自分はダメな人間だ」
などと感じてしまって、ドンドン自分を信じられなくなり、自分不信になっていきます。

先ほども、クライアントさんの例にありました通り、感情を大きく感じやすかったり、人によりどこに敏感さがあるのか…先ずは自分を知る事が必要になります。
自分を知らないと、先ほどのクライアントさんのように、どんどんと大きくなる感情の波に恐れを感じ、その感情を処理できないと感じたり、周りの人を圧倒させてしまい。
「感情は恐ろしいものだ」

「感情が私をダメにする」
「私が感情を感じると周りの人は苦しんでしまう」

と恐れが強くなってしまいます。

捨ててしまった感情は、捨て去ったようでも、他の痛みとして戻ってきます。
先ほどの様に不眠として戻って知らせてくれる場合や、原因不明の痛みなど体の不調として、戻ってきて知らせてくれる事があります。
過去に捨てた感情を、もう一度感じる必要があります。
あなたの痛みは「手当」が必要だよ。「もう自分らしく生きるために取り戻そうね」というメッセージなのです。
思考は様々な感情を生みます。感情はエネルギーで在り、心の動き、生理学的現象なので感情は体に影響を及ぼします。

そうやって、私たちに教えてくれるのですね。

感じた感情は、否定したり拒絶すると強く跳ね返ってきてしまうので、優しく寄り添ったり受け容れる必要があります。

そこで、当カウンセリングではカウンセリングなどを通し、「安心・安全」と感じられるように、自律神経の調整のお話しや悩みのメカニズムをお話しさせて頂き、必要に応じて心理療法をさせて頂き抑え込んだままになっている感情を解放して、トラウマの解放や心や体の痛みの改善をしていきます。
理解してもらえなかった悲しみや寂しさや無気力感の痛み。
自分は人と違うんじゃないかと言う恐怖心や不安による痛み。
感情を感じる怖さや、絶望感などの痛み。
自分を信じられなくて、悲しみや無価値感による痛み。
自分なのに理解できない自分がいる。
自分なのにコントロールできない自分を感じる。
などそうした事があると、自分を信頼する事が難しくなってしまい、自分不信に陥ってしまう事があります。私は、自分がどうして苦しんでいるのかを知る事はとても大切な事だと感じております。
hspの特徴を持っている方は、義務教育などの集団生活でのつまづきが多く、自分のせいでお母さんを苦しめてしまったという罪悪感を持っている方がたくさんいる事をカウンセリングを通して感じてきました。
その大きな罪悪感を浄化し、罪悪感は幼い頃の親への愛だったんだ。と知り、自分を大切にすること学んでいく事が出来ると、自己愛や自己価値を上げる事が可能になっていきます。
感受性の高さや敏感気質などは、自分らしさとして受け入れる事も大切ですが、神経の乱れから余計に大きく辛い症状を引き起こしている場合が多くあります。
その場合は、神経の調整や健全で安全な人との関わり方や過去に作られた生き残りの為のビリーフ(信念)を書き換えてあげることが必要です。
「繊細さ」「鈍感さ」どちらが良いとか悪いではなく、どんな自分も私らしさとして受け入れ、自分と言う世界でたった一人しかいない、唯一の存在を認めてあげる事で、あなたらしい人生を創造していくことができると私は信じています。

HSPの素晴らしさとHSCのお母さんに知ってほしいこと

HSPは生き辛さばかりではありません。それぞれの個性の能力は社会貢献になり得ます。
例えば、場の空気を読む力がある方は、プラスに活かすと柔軟に適応する能力になります。
人の気持ちが分かるという事は、人の痛みの分かる優しさや思いやりのある方になり、対人支援やサービスの世界ではとても重宝されます。
神秘的な事や人があまり感じられない事を感じる力が強い方は、人よりも深いレベルでの感動や癒しや気付きを得たり、感じる事もできます。神社などに行くとそれだけで清々しい気持ちになれたり、部屋の掃除や喚起をするだけで気持ちが変わったりする事があります。
またそんな能力を活かして、占い師としてや、風水師などスピリチュアルの世界で活躍されている方もたくさんいらっしゃいます。

感受性の高さから、音楽に携わる事したり、絵を描いたり、詩や物語を書くのがとても得意なクリエイティブな方も多いです。
見ただけで出来る様になった。ということや、誰からも教わっていないのに知っている事があったり、自然と出来る事があったりします。

HSPであることは、優しさや思いやりの温かい人間関係の形成・感動を与えるクリエイティブな才能・本質を理解する深い真理の探究・本物の見極め・人にとっての本当に良い環境や食べ物の選択する力。など、人それぞれに違いはありますが、マイナスもプラスも表裏一体であり素晴らしい能力に気付かせてあげられれば、ありのままの自分に誇りと自信を持って人生を歩んでいける様になっていけるのではないでしょうか?

小さなお子さんの場合は、親御さんが理解してあげるだけで、大きな安心感になり、お子さんは自信を持って自分を活かしていくことが出来るでしょう。

カウンセリングのお問合せはこちらより

お電話でのお問い合わせは 055-288-0948

こちらのLINEからのご予約も承ります!

友だち追加